予防歯科

予防歯科とは

虫歯になってから治療をすると時間がかかることが多く、一年近くかかってしまうこともあります。

また、神経を抜くような大掛かりなちりょうならそれ一本で数ヶ月もかかってしまうこともあります。

そんな状態にならないようにするためには、虫歯の予防が欠かせません。

たとえば正しい歯磨きの方法によって日ごろのケアを万全なのもにしたり、歯のクリーニングにより歯石など歯磨きで落とせない汚れを除去することで虫歯の予防を行うことができます。

いつまでも健康な自分の歯で過ごしたい、誰もがそう思っているはずです。そのための歯の磨き方や食生活、生活習慣やフッ素の利用など、様々なアプローチで虫歯・歯周病を予防します。痛くなってから歯科へ行くのではなく、日頃からの予防を心がけましょう。

小児歯科

小児歯科とは

お子様の健康な歯を維持することにより健全な発育をサポートするための歯科治療全般をいいます。

乳歯のときに虫歯のまま放置してしまうと、質の弱い永久歯が生えてしまうことがあります。また、乳歯や、生えてきたばかりの永久歯は虫歯菌への抵抗力が弱いので、定期的に歯科検診を受けられることをお勧めします。

虫歯と歯並びの関係乳歯は永久歯の生えてくる場所を確保する役目もあります。

乳歯が虫歯になると、歯並びが悪くなります。結果、永久歯にも影響を及ぼし、虫歯になりやすいお口になってしまいます。

「歯医者を嫌がるのでは」と不安と思われていても 治療を嫌がるお子様に悩まれる保護者の方は多いと思います。

当医院では、無理やり押さえつけて治療はしません。

時間や回数はかかってしまうかもしれませんが、お互いの信頼関係を築いてから治療にあたります。

一緒に来られる保護者の方も根気がいりますが、あせらずゆっくりと見守ってあげてください。

※緊急の処置が必要な場合は除きます。

虫歯の治療を通して、お子様自らが自身の頑張りにより治療を成し遂げたという達成感を育みます。歯を削る恐怖、痛みに少しずつ慣れていけるように段階を踏んだ治療を行います。虫歯治療をとおして、お子様の成長を実感してください。

歯の変色

歯の変色原因外側内側に分けられます。

側からの変色の原因

  • コーヒー紅茶緑茶

コーヒーやお茶などに含まれる色素が歯の表面に沈着すること

で着色を引き起こすことを「ステイン(歯の着色汚れ)による着色」

といいますが、その他に赤ワインやチョコレート、ココア、タバコそし

てバナナや大豆製品などもその原因となるといわれています。

側からの変色の原因

  • 加齢

歯の表面を覆っている半透明の白色物質である「エナメル質」が、      加齢に伴って磨耗し薄くなることで、内側の象牙質がより透けてみえるため歯は白色から黄色に変色していきます。

  • むし歯

 むし歯が進行していくと歯の神経は死んでしまい、

神経が死んだ歯は徐々に茶色っぽく変色してしまいます。

  • 抗生物質

 抗生物質の中でもテトラサイクリン系と呼ばれる種類の薬剤は、歯に着色を起こす副作用があると報告されています。

 ステインによる着色予防ですが、コーヒーやお茶を飲食した後に、うがいや口をゆすぐこと、そして歯磨きをすることでステインの沈着を防止することができます。

の他、歯が変色してきたことに心当たりがない場合は、ぜひかかりつけの歯科医院にご相談ください。

先生の治療?

先日自分の歯が欠けてしまいました

良く聞かれるのが

「先生の治療って自分でやるの?」

「先生が虫歯になったらどうするの?」

てすね

色々とあると思いますがさすがに自分では無理なので、恩師の先生にお願いしています

とても緊張しました…

実は歯医者さん苦手なんです(笑)

あみのデンタルクリニック

ドライマウス

食べにくい

ドライマウスは薬や病気などの原因によって唾液が減ることで、ドライマウスになると食べにくい、話しにくい、口の中がネバネバするなどの症状が出ますし、また唾液が減ることによって、今まで唾液が防御していた免疫機能が失われます。

ドライマウスになる原因は・・・
①薬による副作用
②噛む回数が少ない、噛む力が弱い
③緊張による心理的な原因
④口呼吸による
⑤シェーグレン症候群による
シェーグレン症候群とは自己免疫疾患(じこめんえきしっかん)の一つで、自分の体の一部を自分の免疫細胞(めんえきさいぼう)が攻撃してしまう病気です。
⑥放射線治療による後遺症  ・・・などがあります。

ドライマウスによって起こる症状は・・・
①虫歯になりやすい
②歯周病になりやすい
③舌が赤くなって痛い
④口内炎ができやすい
⑤舌や歯茎がピリピリと痛みが出る
⑥物が飲み込みにくくなる
⑦口臭が出る
⑧味覚障害になる  ・・・などといわれています。

ドライマウスの治療法としましては・・・
①マウスピース、閉口テープ、マスクなどで夜間の乾燥を防ぐ
②カフェイン、アルコール、ニコチンの摂取を減らす
③水分を多く取る
④食物をよく噛む
⑤唾液腺マッサージをする
⑥薬の変更や量を減らす   ・・・があります。

いつでもご自分でドライマウスのセルフチェックをすることができます。 ガムを噛みなが
ら出てきた唾液を全て計量器かメスシリンダーに5分間出して、唾液の量が5ml以下ならばドライマウスの可能性がありますので歯科医師にご相談ください。

あみのデンタルクリニック

歯科保存治療 ④

歯内療法とは②

歯内療法とは?

抜髄や感染根管治療を行った歯は、根管内に再び細菌が侵入しないよう生体に無害なゴム状の物質で、根管を隙間なく緊密にふさぐ必要があります(根管充填)。このような治療によって、抜髄した歯では根尖歯周組織の健康が保たれ、また感染根管治療を行った多くの歯では根の病気も回復に向かいます。しかしこれらの治療は、熟練した治療技術や時間を要し患者さんの負担も大きいほかに、このような治療を行った歯は構造的にも弱くなり、歯の根が割れる(破折)こともあります。このため、これらの治療を行わないですむよう、早い段階で歯髄の健康維持を図る治療を行うにこしたことはありません。

歯内療法は、これらの治療の他にも歯を保存するため、病気の根を外科的に処置する外科的歯内療法、歯を打撲したことにより破折した歯や抜け落ちた歯を元に戻す治療(再植)、変色した歯の漂白など、歯を保存するための治療を幅広く行っています。また最近では、治療用の顕微鏡を用い治療を行うなどの最新の技術の導入も積極的に図られております。

あみのデンタルクリニック

歯科保存治療 ③

歯内療法とは ①

歯内療法とは?

虫歯(う蝕)を放置すると、やがて細菌の産生する毒素や細菌自体が歯の内部にある歯の神経(歯髄)まで到達し、病気(歯髄炎)を引き起こします。病気の初期の症状は、冷たいものに短時間しみるなどの軽いものですが、この段階でう蝕に気づけば、刺激を遮断し歯髄を保護することによって治療は簡単に終了します。

しかし、そのまま放置すると冷たいものに長い時間、痛みが誘発されるなど症状は悪化し、やがて何もしなくても痛みが起こる(自発痛)ようになり、痛みは歯とは無関係な側頭部や肩などの広い範囲に波及するようになります(関連痛)。さらに放置すると、歯髄は化膿し、拍動性のズキズキするような痛みが起こり、夜も寝られないような状態になって歯髄の除去(抜髄)が必要となります。

治療を行わずそのまま放置しても、歯髄が死ぬことによって痛みは止まります。しかし歯髄の死により痛みが止まっても、歯の内部には多数の細菌がそのまま生息し、やがて歯の根の尖端の血管などが入ってくる小孔(根尖孔)から、歯の根の周囲の組織(根尖歯周組織)に細菌の影響が及び、病気が拡大し歯の根の病気(根尖性歯周炎)が成立します。この段階になると、激しい痛みが起き歯茎(歯肉)や顎の周囲が腫れたり、また炎症により骨の内部に膿がたまり骨が破壊されるため、歯科医院でエックス線撮影を行うと、根の尖端に黒い影があるといわれる状態になります。このような状態になると、原因となっている歯の内部の感染した腐敗産物や細菌を徹底的に除去し消毒を行う必要があります(感染根管治療)。しかし歯の根の内部の空洞(根管)は、細く複雑に曲がりくねっていることもあるため、歯の種類によっては治療が非常に困難なものもあります。

あみのデンタルクリニック