C1
エナメル質内にとどまる軽度の虫歯
無症状か、たまに水などしみたりする程度
C1
エナメル質内にとどまる軽度の虫歯
無症状か、たまに水などしみたりする程度
CO(Caries Observationの略)
溝が着色したり、歯面に白濁が見られるがまだ虫歯にはなっていない状態
虫歯はその重症度により分類されています
COから始まりC4までがあり、歯科検診でよく聞くCは虫歯であることを示します
プラークコントロールとは歯面、歯肉に付着したプラーク(歯垢)を除去し、口腔内の細菌をコントロールすることです
プラークコントロールは歯周治療の基本です これが実行できなければ歯周組織は改善されません!
正常な歯肉
健康な歯間は歯と歯の間を鋭く尖った形の引き締まったピンク色の歯肉が埋めています
歯肉炎
歯肉は腫れて赤く変色し、歯ブラシで触っただけでも血が出てくる状態です
歯肉炎
炎症は歯肉のみで歯を支える骨の吸収はない(X線写真で確認できる変化はない)
歯周病
歯肉の炎症だけでなくX線写真で確認できる歯の周りの骨の吸収がある
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)です プラークは細菌の塊です この細菌が出す毒素によって歯肉が腫れ、歯周ポケットや歯槽骨の吸収が生じ歯周病となるのです
●除菌(基本的に医学用語ではない)
対象となるものから菌を除いて減らすことであり、減らす程度の割合を含まない概念
●消毒(殺菌)
人に対して有害な微生物のみを無害化すること
●滅菌
全ての微生物を殺すこと(完全に死滅させること)
読んで字の通りC、COになります
歯科検診で聞くことがあるかと思います
Cは虫歯、COは白斑や脱灰が見られるが虫歯では無い歯を指します
歯ブラシの上に取った歯磨剤の全量を飲み込んだとしても、フッ化物配合歯磨剤の1日使用量はフッ素の急性毒性を大きく下回っています
したがって、フッ化物配合歯磨剤は、万が一飲み込んでしまったとしても大丈夫です
また、慢性毒性として問題になるのは歯のフッ素症ですが、その発症の可能性はせいぜい4歳くらいまでの大量飲み込みです
しかも歯磨剤を吐き出していれば問題ありません