総入れ歯とは

上顎または下顎の歯をすべて失った場合の入れ歯です。

人間の歯は、親知らず(第3大臼歯)を含めると、上下左右全部で32本あります。これらが何らかの原因で抜けていき、歯が1本も無い人を無歯顎者と呼びます。

無歯顎者が食べたり話したりする機能を回復するために、口の中へ入れる人工の装置を総入れ歯と呼びます。

また、総入れ歯は、歯ぐきを作る材料によってレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂で出来たもの(健康保険適用)とチタン等の金属で出来たもの(一部保険からの負担あり)に分けられます。

総入れ歯を装着することによって、QOL(クオリティ・オブ・ライフ:ひとりひとりの人生の内容の質や社会的にみた『生活の質』のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念)が向上します。

入れ歯とは

入れ歯(義歯)は、欠損した歯の機能を補う着脱可能な補綴ほてつ装置です。

補う歯に応じて片顎(上顎もしくは下顎)の歯のすべてを補う総入れ歯(全部床義歯:フルデンチャー、コンプリートデンチャー)部分入れ歯(一部を補う部分床義歯:パーシャルデンチャー)に分けられます。

さらに、歯根や歯冠の一部、インプラント体の上を被覆する義歯をオーバーデンチャーと呼び、残存歯の移動や下顎の偏位などにより咬合関係の調和が確保されていない場合、新義歯の製作に先立ち、顎位の修正や咬合(こうごう)の改善を行なう目的で装着する義歯を治療用義歯といいます。